日本で一番小さな植物園として知られる「渋谷区ふれあい植物センター」が、2021年12月28日(火)をもってリニューアル工事のため長期休園となります。
2023年度に新施設としてリニューアル予定で、現状の植物園としては年内で最後の営業に。閉園前に行ってきましたので、方舟宇宙船のような園内の様子もご紹介します。
植物園として17年の歴史に幕
地域や植物ファンなど多くの人々から愛されてきた「渋谷区ふれあい植物センター」が、施設老朽化に伴うリニューアル工事のため2021年12月28日(火)をもって長期休園となります。
現状の植物園としては年内が最後の営業となり、2005年4月の開園以来17年の歴史に幕を閉じることとなります。
日本で一番小さい植物園
渋谷区ふれあい植物センターは〝日本で1番小さい植物園〟として知られる渋谷区立の屋内型植物園。ガラス張りの外観が特徴的な建物は地中から現れた宇宙船のよう。内部は2階建ての吹き抜け構造で温室になっています。


清掃工場からゴミ処理で作られた電力が供給され、熱帯植物をはじめ多肉植物、食虫植物、ハーブなど約500品種の植物を保有。残念ながらリニューアル後は温室ではなくなるそうで、園内の植物は年内で見納めとなります。
方舟のような園内
コンクリートや鉄骨が剥き出しの無骨な建築と、展示というにはあまりにもエネルギッシュな植物たち。一歩入ると園内がひとつの巨大アートのようで鳥肌が立ちます。


建物の無機質さと植物の生命力が物凄いコントラストで圧倒してくる中、手描きポップや給茶コーナー、図書コーナー、手作り展示コーナーなど、不思議な生活感を感じるノスタルジーが随所に散りばめられています。



時間が止まっているようで、すごい勢いで命が芽吹いている。誰もいないようで人肌の温度を感じ続ける…そんな空間を直感で例えるなら、植物や生き物を乗せて遠い恒星系の新惑星を目指す方舟(宇宙船)のよう。



2階には吹き抜けの植物たちを眺めながら休める椅子と机が。
隣に座っていた若い男性が、文庫本を取り出して静かに読み始めたシーンはとても情緒的でした。

ノートにメッセージを書いている人も多くいました。

机の片隅にある置物もかわいい。

ピカピカに磨かれた松ぼっくりの標本、作ってみたい。

植物にまつわる書籍であふれる図書コーナー。

インテリアの参考にしてみたいボタニカルなディスプレイ。

力を抜いてその場に立ち止まるだけで、いろんな発見がある園内。

宇宙船の艦橋(ブリッジ)のような建造物が印象的です。

ありがとうさよならキャンペーン。何が当たるかはお楽しみ!植物の種子無料配布中です。

JR渋谷駅新南口から約5分の場所に、渋谷の喧騒が届かない緑あふれる空間が。
渋谷区ふれあい植物センターの開園は12月28日(火)まで。渋谷の小さなオアシスにぜひ行ってみて欲しいです。
渋谷区ふれあい植物センターのイメージ動画を作りました!
渋谷区ふれあい植物センターの雰囲気がもっと伝わるイメージ動画をご用意しました。何気ない一隅にもたくさんの魅力が詰まっているんだな、と気付かされました。
スマホで録画と一時停止を繰り返した準一発撮りです。
最後の企画展「知の果てのまだその先へ:植物園の種をまく」開催中
渋谷区ふれあい植物センターでは、最後の企画展「知の果てのまだその先へ:植物園の種をまく」を12/7(火)より開催中です。
植物園をステップにさらに広い世界を楽しむためのきっかけが紹介されていますので、こちらも要チェックです!
渋谷区ふれあい植物センターで起きた「クリスマスの奇跡」
長期休園も間近の渋谷区ふれあい植物センターに舞い込んだとある“重大ミッション”…
それは、6歳の女の子がサンタさんにリクエストした「世界で一番大きい葉っぱをください」というお願いに応えることでした。
スタッフの皆さんが思いを紡ぎ、女の子の願いに見事応えた「クリスマスの奇跡」。冒頭の女の子の手紙で涙腺崩壊したまま読了したエピソードです!
世界はなんて素晴らしいんだろう…しばらくそんな想いに包まれました。
>詳しくはウィズニュースさんの記事をチェック!
渋谷区ふれあい植物センターの植物がカレンダーに
表参道にあるアートギャラリー ニイクのオンラインショップでは、渋谷区ふれあい植物センターの植物を描いたイラストレーター 高尾斉さんの2022年カレンダーを販売中です。
長期休園に伴いいなくなってしまう植物たちが、カレンダーの中に残されています!
オンライン購入特典として、植物画のポストカードをランダムで1枚プレゼントだそう。
他にもあります!渋谷の旬ネタ
渋谷区ふれあい植物センター 施設概要
住所 | 東京都渋谷区東2-25-37 |
MAP | |
開園時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
休園日 | 月曜日(祝日または振替休日の場合は翌平日) |
入園料 | 1回100円 無料の場合あり(詳細は公式HPをご確認ください) |
TEL | 03-5468-1384 |
HP | 公式HP |
公式Twitter | |
公式Instagram |