10月9日(土)放送の「ブラタモリ」の舞台は渋谷です!「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?」をお題に、渋谷に人が集まる理由をタモリさんがあちこちめぐって解き明かします。
「なぜ渋谷に人が集まるのか?」を探る
毎週土曜日19:30からNHK総合にて放送中の『ブラタモリ』ですが、2021年10月9日(土)の「ブラタモリ#186」は東京・渋谷を舞台にタモリさんがブラブラ街歩き。旅のお題「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?」を探ります。

番組ではタモリさんが公園通り・宮益坂・道玄坂をトゥクトゥクに乗って坂道を体感。渋谷の3つの坂の谷底「スクランブル交差点」や、谷底につくられた渋谷駅の秘密に迫ります。

迷宮「渋谷駅」の謎と「渋谷に古墳」の秘密
「100年に一度」といわれる大規模再開発が進む渋谷駅周辺では、「重層化」をキーワードに渋谷駅が迷宮になった秘密を探ります。
さらに「渋谷に水が沸く理由」をめぐり貴重な地層を工事現場で発見するなど、渋谷の街をヨコにタテに大探索。

『ブラタモリ』の本拠地・NHKがある渋谷区神南エリアも取り上げ、「NHKの場所はその昔、古墳だった?」「縄文時代から人は渋谷に集まっていた?」と、時代を大きく遡り渋谷の街を大解剖していきます。
『ブラタモリ』の渋谷登場は3回目
『ブラタモリ』で渋谷を取り上げるのは今回で3回目。ウィキペディアによると、2011年3月31日の第2シリーズ第19回(最終回)に「渋谷編」として東都青山絵図、内藤新宿千駄ヶ谷辺図をテーマに放送。
さらに、未公開シーンを加えた超拡大版が同年8月11日に放送されています。

10月23日・24日に山手線の大規模運休を伴う渋谷駅線路切り替え工事を控え、23年1月には渋谷東急本店が閉店、その後解体されるなど、日々変化を続けていく渋谷。
タモリさんならではの目線で紹介される渋谷の「いま」にも注目です。
>【関連記事】渋谷・東急本店が23年1月末で営業終了!Bunkamuraは長期休館、そして一体化へ
>【関連記事】JR渋谷駅「山手線ホーム一本化計画」10/23・24の運休工事で何が変わるの?