撮影:永禮賢 提供:日本財団
著名クリエイターたちによって渋谷区内17カ所の公共トイレをリニューアルする「THE TOKYO TOILET」プロジェクト。
12カ所目となるクリエイティブディレクター・佐藤カズーさんがデザインを手がけた公共トイレ『Hi Toilet〜手をつかわないトイレ』が渋谷区幡ヶ谷「七号通り公園」に完成、2021年8月12日(木)に一般利用を開始しました!
トイレが変わる!「THE TOKYO TOILET」プロジェクト
ご機嫌いかがですか?シブきち(@ShibukichiNet)です。

日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴「トイレ」…ですが、多くの公共トイレが「暗い」「汚い」「臭い」「怖い」といった理由で利用者が限られているのが現状だそう。
そんななか日本財団では、既存のトイレを誰もが快適に使用できる公共トイレへとリニューアルさせ、2021年秋までに渋谷区内17カ所に設置する「THE TOKYO TOILET」プロジェクトを進行中です!


これまでも安藤忠雄さん(建築家)、隈研吾さん(建築家)、佐藤可士和さん(クリエイティブディレクター)をはじめ11名の名だたるクリエイターたちが渋谷区のトイレをリニューアルデザイン。佐藤カズーさんのデザインした公共トイレは「THE TOKYO TOILET」プロジェクト12ヶ所目のトイレとなります。
>【関連記事】佐藤可士和さんデザイン「白のトイレ」恵比寿駅前に完成!


全ての動作を声で指示するトイレ
今回、佐藤カズーさんとTBWA HAKUHODO Disruption Labチームがデザインした公共トイレのタイトルは『Hi Toilet〜手をつかわないトイレ』。なんとすべての動作を声で指示する「ボイス・コマンド」がコンセプトです。


音声認識技術を採用した本トイレでは、手を使わずにドアの開閉から便器の操作、さらに音楽をかけることもでき、クリーンで楽しい時間を楽しめる場所として企画されているのだとか。

最大4mの高い天井の白い球形の建物は、臭いが滞留しないよう空気の流れを制御する設計に。自然給気と機械排気を組み合わせた24時間換気システムを導入しています。
日本の公共トイレの凄みが世界に
本トイレ「Hi Toilet」の完成により「日本の公共トイレの凄みが世界に伝わる」と語る佐藤カズーさんのコメント全文はこちら。
Hi Toilet – 手をつかわないトイレ

60%がトイレのレバーを足で踏んで流し、50%がトイレットペーパーでドアを開き、40%がお尻でドアを閉め、30%が可能な限り肘を使い手の接触を避ける。欧米のとあるトイレに関しての調査結果を見て目が点になりました。
このインサイトをデザインに生かそう。スタート地点はそこでした。そこから3年がかりでリサーチ&プランニングを行い、最終的に我々がたどり着いたのは、トイレにおける全ての行動を音声で行うボイスコマンド式のトイレ「Hi Toilet」でした。
コロナのずっと前から取り組んでいたアイデアですが、非接触トイレという点で今までにないUXになると思います。日本の公共トイレの凄みが世界に伝わることでしょう。
佐藤カズーさんのプロフィール
1973年生まれ。TBWA HAKUHODO チーフクリエイティブオフィサー。
メディアの枠を超え国内外の受賞多数。2012 年カンヌフィルム部門審査員、2017年カンヌプロダクトデザイン部門審査員をはじめ、デザイン、デジタル、プロモーションといった多領域に渡る国際賞の審査員を務める。
七号通り公園公衆トイレ「Hi Toilet」の概要
タイトル | 「Hi Toilet」手をつかわないトイレ |
所在地 | 東京都渋谷区幡ヶ谷2-53-5 七号通り公園 |
MAP | |
HP | THE TOKYO TOILET 公式HP |
THE TOKYO TOILET(@thetokyotoilet) |
渋谷区幡ヶ谷に登場した佐藤カズーさんデザインの公共トイレ「Hi Toilet」。
「手を使わないトイレ」というありそうでなかったアイデア!実際に使ってみたいです。
それでは今回はこのへんで。ご覧いただきありがとうございました。





