暖かくなると日本に「ツバメ」やってきます!
南方から渡ってきたツバメは、駅の屋根の下などにせっせと巣を作り、着々と子育ての準備を進めていきます。う〜ん、春ですねぇ♪
それを受けて井の頭線・京王線の各駅では、駅の設置可能な箇所に、毎年恒例の「ツバメのフン受け板」を設置します!
かわいいツバメのヒナが巣からチョコンと顔を出す、そんな光景に癒される季節が今年も訪れようとしています♪
駅で子育てするツバメを見守る優しい施策
ご機嫌いかがですか?シブきち(@ShibukichiNet)です。

近年の里山の減少や、巣作りに適した軒下がある日本家屋の減少などで、ここ数年ではツバメが駅に巣を作ることが増えてるそうです。
毎年ツバメが巣を作っている井の頭線・京王線の各駅では、ツバメのフンが通行人や施設の床に落ちないよう、2014年から「フン受け板」を設置しています。

これは「他に巣作りするところもないし、むしろ駅が快適かも!」という、ツバメの住環境事情も考えた生物多様性施策の一環でもあります。



今年は成長がテーマ。毎年変わる「フン受け板」のデザイン
井の頭線や京王線の各駅に設置される「ツバメのフン受け板」のハートフルなデザインは毎年リニューアルされています。
2020年は京王電鉄キャラクター「けい太くん」と、京王線5000系キャラクター「しんごくん」、そしてツバメが卵から産まれて巣立つまでの姿をイメージしたデザインで作成されました!

卵からヒナになり、やがて巣立っていく成長ストーリーが描かれています。
(京王電鉄公式HPより)
近年はツバメファミリーとけい太くんがレイアウトされたデザインが続いてましたが、今年は装い新たにストーリー性のあるデザインになっています。
10月頃、南へと元気に飛び去っていくツバメの成長を願う、そんな思いが描かれた心温まるデザインですね。


今年のツバメはかなり早め!?
この施策は、認定NPO法人バードリサーチさんの協力のもと2014年度から実施されています。

鳥類の調査を日々行なっているバードリサーチにさんよると「今年のツバメはかなり早い」そうです!
去年より早めで、今までで一番早かった2009年並みになる見込みだとか。今年はいつもより早くヒナ鳥のかわいい鳴き声が聞けるかもしれませんね。
バードリサーチさんでは、井の頭線・京王線の駅に設置するものと同じデザインのフン受け板を無償で配布しています。公式ホームページのフォームから申し込むと、1人1枚に限りフン受けが送られてきます。送料400円は負担なので同封の振込用紙で振り込んでください。
井の頭線・京王線 ツバメのフン受け板設置の詳細
設置期間 | 4月~7月ごろ(ツバメが巣を作る時期を中心に設置) |
設置目的① | ツバメのフンがお客様や施設の床に落下することを防止 |
設置目的② | 里地里山の減少、巣作りに適した軒下がある日本家屋の減少などによって駅にも巣を作ることの多いツバメの住環境への配慮。 |
備考 | ※駅構内、通行の多い箇所には鳥が入り込まないようネット等の対策をしています。 ※駅の形状、巣の位置によってはフン受け板を設置できない場合があります。 ※フン受け板はフンの落下を完全に防ぐものではありません。 |
詳しくはこちら | 京王電鉄ニュースリリース |
もしかしたら、これって井の頭線生まれのツバメがまた井の頭線の駅に戻ってきてるのかも!?
そう思うとツバメに「おかえり!」と声をかけたくなるのは自分だけでしょうか。
それでは今回はこのへんで。ご覧いただきありがとうございました!
【合わせて読みたい】関東鉄道協会さんが会員私鉄41社からセレクトした「キッズ向けホームページ11選」のコンテンツが濃厚!うーん、ペーパークラフト作りた〜い!!
