おかんがつくるアート「おかんアート」に焦点を当てた展覧会『Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村』が、2022年1月22日(土)〜4月10日(日)の期間中、東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています!
日本各地の「おかんアート」1000点が渋谷に集結
「おかんアート」とは、文字どおり「おかんがつくるアート」のこと。空き箱、ビーズ、ボタンなど、暮らしの中の身近なものや「これいる?」といった不要品コレクションを材料に、おかんがつくる創作物はゆるくて可愛い独特の世界を生み出します。


渋谷公園通りギャラリーにて開催中の『Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村』展では、ゲストキュレーターを務める作家・編集者・写真家の都築響一さんが2000年代以降に日本各地で追い続けてきた「おかんアート」大小1000点以上を展示。「おかん宇宙のはぐれ星」と題した都築響一さん特選の作家3名による特別展示も同時開催中です。

本展の真なるテーマは、都築響一さんが語る『自分をアーティストだなんて思ってない、すべてのアーティストのために!』。独創的であたたかく、そして自信に満ちている…そんな「おかんアート」を通して、アールブリュット(正規の芸術教育を受けていない人が生み出すアート)の概念を現代的に捉え直す試みです。
おかんアートを魅せる!現代アートのような展示に注目
おかんアート、おかんアーティストの写真やエピソードが壁面に点在する「ニッポン国おかんアート村」の会場は、まるで大きな雑誌の中のよう。雑誌をパラパラめくるように、好きなところからおかんアートを体感できるレイアウトとなっています。


渋谷公園通りギャラリーのエントランスでは、手のひらサイズのおかんアートが巨大サイネージになって公園通りを行き交う人々を照らします。おかんアートの細部もよく見えるので新たな発見があるかもしれませんね。
特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」の爆発力
「ニッポン国おかんアート村」では広く性別や立場を越えて「おかん」の感覚を持った様々な作り手を紹介。都築響一さんが近年注目する「おかんアートの感覚に限りなく近い孤高の表現者3名」についても、特別展示『おかん宇宙のはぐれ星』として披露しています。


名画座・早稲田松竹の館内清掃のかたわら、廃材のみで劇場に飾るオブジェをつくり続けてきた荻野ユキ子さん。コロナ禍の家ごもり期間に製作した新聞紙バッグが美術館展示からSNSで話題を集めた嶋暎子さん。広告チラシを折って大量につくる「チラシ箱」がカラフルで美しいと評判の野村知広さん…都築響一さんが全国のおかんアート行脚の中で見出した孤高の作り手たちに注目です。
街中で見つけたおかんアートをシェアするSNS企画も
本展関連イベントとして会期中特別開設の「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」を開催!

身のまわりで見つけたおかんアート、自身や家族が制作したおかんアートをハッシュタグ「#おかんアート村」をつけてTwitterまたはInstagramに投稿すると、 特設ウェブサイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」にて展示!本展会場内でもモニター展示されるそう。
都築響一さんによるギャラリートークも実施
「ニッポン国おかんアート村」では、キュレーター・都築響一さんのギャラリートークを聞きながら展覧会会場を巡る特別企画も開催!

開催は① 3月4日(金)18:00、② 3月19日(土)14:00の2回で定員は20名。①は渋谷公園通りギャラリーInstagramアカウント(skdgallery_tokyo)にて生配信、②は手話通訳付。詳しくは公式HPでチェックです。
キュレーターにはおかんアートのスペシャリストも
都築響一さんとともに『Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村』のキュレーターを務めるのは、おかんアートのスペシャリスト「下町レトロに首っ丈の会」。毎月イベント「おかんアート大学」や年に一度の「おかんアート展」を開催する2人が本展に深みを添えます。

伊藤由紀さん(駄菓子とクレープの店「淡路屋」店主)と山下香さん(建築まちづくり事務所「状況設計室」代表)

2月には都築響一さんと下町レトロに首っ丈の会・山下香によるキュレーターズトーク(オンライン配信)も開催。おかんアート愛たっぷりのトーク動画は渋谷公演通りギャラリーのYouTubeチャンネルにて公開予定です。
>【関連記事】過去最大級の『北海道地チーズ博 2022』渋谷ヒカリエで開催!350種の地チーズ、食べ比べや総選挙も

>【関連記事】名古屋の行列ハンバーグ店「挽肉のトリコ」が渋谷にオープン!味変がクセになる映えバーグが東京上陸

「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」|開催概要
会期 | 2022年1月22日(土)〜4月10日(日) |
会場 | 東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室1、2及び交流スペース 渋谷区神南1-19-8 渋谷区立勤労福祉会館1F |
MAP | |
開館時間 | 11:00〜19:00 |
休館日 | 月曜日(ただし3月21日は開館)、3月22日(火) |
TEL | 03-5422-3151 |
入場料 | 無料 |
主催 | (公財)東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 東京都渋谷公園通りギャラリー |
HP | 公式HP |
@skdgallery | |
@skdgallery_tokyo |




