新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出や通勤・通学に気を使う日々が続いています。そんななか、京王電鉄では定期的な混雑計測データをもとにオフピーク利用や時差通勤を呼びかけています。
このほど、2022年3月15日(火)に計測したデータをもとに、井の頭線と京王線の朝夕夜の混雑状況(時間帯別)と混雑する列車(朝のみ)の情報が公開されました。
ぜひ、オフピーク利用や時差出勤の参考にしていただければと思います。
【井の頭線・朝】朝の混雑する時間帯は8時〜9時半!
ご機嫌いかがですか?シブきち(@ShibukichiNet)です。
3/15(火)計測の混雑データ
3/15(火)の井の頭線6時~11時の渋谷駅の降車人数を計測しています。
8時までは「比較的空いている時間帯」として推移し、8時から9時半が「利用が集中する時間帯」となります。9時半以降は利用人数が減っていきます。
3/1(火)の計測データからの変化
・ほぼ変化はありませんでした。
【井の頭線・朝】7時半~9時半で特に混雑する列車は?
上の図では、井の頭線の渋谷駅降車人数を計測した7時半〜9時半の時間帯別で、特に混雑する列車を時間帯別にピックアップしています。
表にまとめるとこうなります。
渋谷駅到着時刻 | 種別 |
7:30 | 急行 |
7:34 | 各駅停車 |
7:40 | 各駅停車 |
8:13 | 各駅停車 |
8:15 | 各駅停車 |
8:17 | 各駅停車 |
8:34 | 各駅停車 |
8:37 | 各駅停車 |
8:39 | 各駅停車 |
9:16 | 急行 |
9:22 | 急行 |
9:28 | 急行 |
3/1(火)の計測データからの変化
・こちらも変化はありませんでした。
【井の頭線・夕夜】夕夜の混雑する時間帯は18時〜19時半!
3/15(火)計測の混雑データ
3/15(火)の井の頭線16時~21時の渋谷駅の乗車人数を計測しています。
18時までは「比較的空いている時間」となり、18時から19時半にかけて「利用が集中する時間帯」となります。19時半以降は利用者が減っていきます。
さらに、18時〜19時半の急行が特に混雑します。
3/1(火)の計測データからの変化
・ほぼ変化はありませんでした。
【井の頭線・朝夕夜】井の頭線は朝・夕夜とも4・5号車が混雑
朝と夕夜ともに渋谷方面の4・5号車が混雑するという計測データが発表されています。1・2・3号車は比較的空いているとのことなのでぜひ利用したいところです。
なぜ渋谷方面の4・5号車が混雑するのか?
なぜ朝・夕夜ともに渋谷方面の車両が混雑するのかを考察してみました。
【上り】
- 渋谷駅で早く改札にアクセスしたいため利用客が先頭車両を目指す
(渋谷では急行と各駅停車の2本分の利用客が一気に降りるので、先頭グループに入っていないと改札にたどり着くまでかなりの時間ロスになる) - 下北沢の小田急線乗り換えエスカレーターがやや渋谷寄りにあるため
(駅舎工事中の下北沢は、小田急線の乗り換え階段が渋谷寄りのホーム端にあったため、当時の習慣から渋谷寄り車両に乗っていることも?) - 暑い時期の3号車が「弱冷房」で涼しい4号車へ人が集まるため
(3号車を避けて4号車に乗客が集まる傾向。2号車を弱冷房にすることで、4号車から3号車へ乗客が移動する、という指摘も)
【下り】
- 渋谷駅での滑り込み乗車で自然と後ろの車両(渋谷寄り車両)が混雑する
- 下北沢駅の小田急線乗り換えエスカレーターがやや渋谷寄りにあるため
- 明大前駅の京王線ホームへの乗り換え階段が渋谷寄りにあるため
- 渋谷寄り車両が混雑していても明大前駅を過ぎると比較的空くため、空いている先頭車両への積極的な移動をする動機が薄れる
- 久我山で降りる場合もベストポジションは4号車あたり
【京王線・朝】朝の混雑する時間帯は8時〜9時半!
3/15(火)計測の混雑データ
3/15(火)の京王線6時~11時の新宿駅の降車人数を計測しています。
8時までは「比較的空いている時間帯」として推移し、8時から9時半にかけて「利用が集中する時間帯」となります。9時半以降は利用人数が減っていきます。
3/1(火)の計測データからの変化
・ほぼ変化はありませんでした。
【京王線・朝】7時~9時半で特に混雑する列車は?
上の図では、京王線の新宿駅降車人数を計測した7時〜9時半の時間帯別で、特に混雑する列車を時間帯別にピックアップしています。
表にまとめるとこうなります。
新宿駅到着時刻 | 種別 |
7:05 | 特急 |
7:19 | 特急 |
7:25 | 特急 |
7:32 | 区間急行 |
7:36 | 特急 |
7:51 | 急行 |
8:07 | 急行 |
8:09 | 区間急行 |
8:28 | 急行 |
8:36 | 特急 |
8:40 | 特急 |
8:56 | 特急 |
9:04 | 特急 |
9:20 | 特急 |
9:27 | 特急 |
3/1(火)の計測データからの変化
・3/14にダイヤ改正を実施したため種別名称に変更がありました。
・準特急種別の列車が特急となったことで、全体的に特急の混雑が増えました。
【京王線・夕夜】夕夜の混雑する時間帯は18時〜19時半!
3/15(火)計測の混雑データ
3/15(火)の京王線16時~21時の新宿駅の乗車人数を計測しています。
京王線の夕・夜では、18時まで「比較的空いている時間帯」として推移し、18時〜19時半が「利用が集中する時間帯」となります。19時半以降は利用人数が減っていきます。
さらに、18時〜19時半の特急・準特急が特に混雑します。
3/1(火)の計測データからの変化
・ほぼ変化はありませんでした。
電車の利用は時差通勤やオフピーク利用を
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、混雑を避けた時差通勤・オフピーク利用も心がけていきたいですね。
こちらでは緊急事態宣言による京王電鉄の定期券「特例払い戻し」についてもまとめています。よかったらご覧ください↓
>【4回目の緊急事態宣言】井の頭線・京王線の定期券「特例払い戻し」まとめ
>【3回目の緊急事態宣言】井の頭線・京王線の定期券「特例払い戻し」まとめ
それでは今回はこのへんで。ご覧いただきありがとうございました!