昨年9月に第1弾が発売され人気を博した「京王電鉄オリジナル御朱印帳」の第2弾が11月1日(日)から発売されます!
井の頭線1000系と京王線5000系がレイアウトされた表紙デザインはそのままに、第2弾は新色のグリーンバージョンでお届け。新宿駅京王モール内にある観光案内所「中部地方インフォメーションプラザin 京王新宿」での限定販売となります!
昨年9月に続く御朱印帳第2弾!気になるデザインは第1弾の抜け感を踏襲した新色バージョンに。
ご機嫌いかがですか?シブきち(@ShibukichiNet)です。

今回発売される「京王電鉄オリジナル御朱印帳第2弾」は、両表紙に井の頭線1000系と京王線5000系が描かれた第1弾のデザインを踏襲しつつ、高尾山をはじめ京王沿線の自然をイメージさせる「緑色」を基調とした新色カバーに仕上がっています。

「京王電鉄オリジナル御朱印帳」第1弾のデザインはこちら!
こちらが第1弾のデザイン。
濃紺と金の和テイストに井の頭線1000系と京王5000系のイラストをあしらったほどよい「抜け感」が絶妙です。触った感じは想像以上に心地よい厚みがあって「御朱印帳を片手に小粋に出かけたくなる」ような素敵な仕上がりでした。


第1弾のレビューはこちらにまとめてあります↓
素材感や中面に至るまで詳細をレビューしていますので、京王電鉄オリジナル御朱印帳第2弾の参考にしていただければと思います。

購入特典の「案内用リーフレット」は日本語版にアップデート!
御朱印帳を購入するともらえる「案内用リーフレット」は、もっと幅広い人に楽しんでもらえるよう紹介する寺社・仏閣を5カ所から7カ所に増やすなど、第1弾よりも充実した内容に。秋の紅葉シーズンの寺社・仏閣巡りのお供にピッタリの一冊となっています。

第1弾の御朱印帳は主に外国人観光客向けに作られたものだったので、案内リーフレットも全て英語表記でしたが、第2弾の案内リーフレットは日本語版となっていますね!(これが一番大きなところですね!)

今回紹介されている京王線・井の頭線沿線の寺社仏閣は下記の通り。
- 大宮八幡宮(井の頭線・西永福駅)
- 深大寺(京王線・調布駅またはつつじヶ丘駅)
- 大國魂神社(京王線・府中駅)
- 高幡不動尊(京王線・高幡不動駅)
- 髙尾山薬王院(京王線・高尾山口駅)
- 子安神社(京王線・京王八王子駅)【NEW】
- 布多天神社(京王線・調布駅)【NEW】
もちろん、案内リーフレットに掲載されてない寺社仏閣の御朱印も記帳OKです。
京王電鉄オリジナル御朱印帳第2弾は中部地方インフォメーションプラザ in 京王新宿で限定1,000部の販売です!
京王電鉄オリジナル御朱印帳第2弾の販売部数は限定1,000部。中部地方インフォメーションプラザ in 京王新宿で限定販売となり、なくなり次第販売終了となります。購入をご検討の方はお早めにどうぞ!

京王電鉄オリジナル御朱印帳 第2弾
発売開始日 | 2020年11月1日(日) 11時から |
販売価格 | 1,980円(税込) |
サイズ | タテ約18cm×ヨコ約12cm |
ページ数 | 約20ページ |
販売部数 | 1,000部(なくなり次第販売終了) |
販売場所 | 中部地方インフォメーションプラザ in 京王新宿 |
MAP |
それでは今回はこのへんで。ご覧いただきありがとうございました!
【あわせて読みたい】渋谷の岡本太郎先生の大壁画「明日の神話」の下に道が開けた!井の頭線からJR線・銀座線への新・乗換ルートを歩いてみました。
