渋谷駅再開発が最終フェーズへ JR渋谷駅直上に新ビル、周辺に歩行者ネットワークを整備 全体完成2034年度見込み

100年に一度といわれる渋谷駅周辺の大規模再開発がいよいよラストステージを迎えます。再整備が進む駅構内と歩行者ネットワーク、新たなランドマークとなる渋谷スクランブルスクエア中央棟・西棟の開発、そして周辺広場の再編まで、渋谷の未来を形づくる全貌をわかりやすく紹介します。

Contents

渋谷再開発、2034年度に全体完成へ

東急・JR東日本・東京メトロの3社が進める「渋谷駅街区開発計画」が、いよいよ最終章に入りました。

再開発整備が進む渋谷駅。中央は渋谷スクランブルスクエア東棟

渋谷駅を中心とした本プロジェクトは、駅改良と駅周辺の整備、商業施設の建設などが一体となった“100年に一度”の大規模プロジェクト。2034年度の全体完成を目指して段階的に整備が進んでいます。

2030年度|駅周辺の歩行者ネットワーク完成

2030年度には渋谷駅を起点とした歩行者ネットワークも大きく進化。駅の東西南北を高低差ごとに結ぶ多層的な通路(デッキ階)や、駅の東西を結ぶ最大幅員20m超の自由通路が完成します。


スクランブル交差点方面からの視点

宮益坂交差点方面からの視点

銀座線上空には「東口スカイウェイ(仮称)」が、JR線西側には「西口3階上空施設(仮称)」が整備され、駅と街が一体となった動線を実現。


澁谷スクランブルスクエア3階改札前コンコースのイメージ

自由通路のイメージ

西口側のデッキは渋谷中央街や桜丘方面と接続。渋谷中央街方面はマークシティ東端付近までスムーズにアクセスできる設計で、道玄坂エリアとの回遊性も大きく向上する見込みです。

渋谷スクランブルスクエアが2棟増える!

今後の目玉となるのが、2025年度着工、2031年度完成予定で進められる「渋谷スクランブルスクエア第II期(中央棟・西棟)」の建設。JR線の真上に建てられる中央棟は地上10階建て地下2階、銀座線やJR改札と直結予定。その西側に建てられる西棟は地上13階建て地下4階を予定しています。


スクランブル交差点からの視点

宮益坂交差点方面からの視点

2019年に開業した東棟(地上47階建・地下7階)とあわせて首都圏最大級の商業施設となる見込み。中央棟10階には各国大使館などと連携したグローバルな文化体験施設、中央棟4階には先端技術を体験できる施設も登場予定です。

5つの広場が登場

2034年度には、ハチ公広場、東口地上広場、中央棟4階広場(JR線路上空)、西口3階上空施設(仮称)、中央棟10階広場(仮称)の5つの広場空間が完成予定です。これらの広場は、平時は憩いや交流の場として活用され、災害時には一時避難場所としての役割も担います。


広場位置図

駅とまちの一体化をテーマに進行中の渋谷駅周辺の大規模再開発。2030〜2034年度を「まちびらき最終章」と位置づけ、渋谷の未来を形づくるラストスパートが始まっています。

参考リンク:東急 ニュースリリース

関連記事|渋谷に月1万個売れるたい焼き店「たい焼き さわ田」がオープンへ 宮益坂下交差点前の好立地

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

Contents