吉祥寺から中央線グリーン車に乗ってきた!料金・買い方・座席指定は?

3月15日(土)より、JR東日本の中央線快速・青梅線で普通列車グリーン車サービスが本格スタートしました。初日に井の頭線接続駅のJR吉祥寺駅から乗ってみましたので体験レポをお届け。気になる料金、グリーン券の買い方、座席指定の有無などもご紹介します。

Contents

中央線グリーン車の料金は750円から

JR東日本では、3月15日より実施ののダイヤ改正に合わせて中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始。これまでは試験期間として誰でも無料で利用できましたが、今後はグリーン車両で座らずにデッキで立っているだけでも料金が発生します。

中央線グリーン車内に掲出している料金表

気になる料金は営業キロで3段階に分かれます。50kmまでの場合、モバイルSuicaやSuicaで購入するSuicaグリーン券で750円から。窓口や車内で購入する紙のきっぷの場合は1010円から。50kmはだいたい東京から八王子くらいの範囲です。

座席指定のない自由席なので注意

筆者も勘違いしていたのですが、中央線グリーン車はすべて自由席なので座席指定はありません。つまりグリーン車チケットは購入したものの、座席に座れない…という可能性もあります。

中央線グリーン車のデッキ

デッキに立って乗車しているだけでも料金は発生。「満席だったので普通車両に移りたい」という場合は、グリーンアテンダントと呼ばれる乗務員さんに伝えると払い戻し対応をしてくれます。

購入当日の終電まで有効

グリーン券は購入当日の終電まで有効。時間指定はないので好きな時間に利用可能です。

中央線のグリーン券はスマホ、券売機、窓口、車内で買える

中央線グリーン券(チケット)はモバイルSuicaアプリ、券売機、みどりの窓口、グリーン車内で購入できます。

モバイルSuicaアプリで購入

モバイルSuicaアプリならいつでもどこでもグリーン券が買えます。さらにSuicaグリーン料金が適用されるので、アプリを使っている人はこちらの買い方一択でしょう。

モバイルSuicaアプリを立ちげて「定期・グリーン・チケット購入」ボタンをタップ。メニューから「Suicaグリーン券」を選びます。

乗降駅を入力して決済へ進みます。

発券機で購入

カードのSuicaの場合は駅の券売機でグリーン券を購入します。Suicaのチャージ残高で支払うので現金は使えません。

吉祥寺駅の中央線ホームには、グリーン車乗車口近くにSuicaグリーン券の購入発券機が設置されていました。もちろん、きっぷ売場の券売機でも購入可能です。

みどりの窓口・車内で購入

みどりの窓口では紙のグリーン券を購入できます。グリーン車内でも、グリーンアテンダントさんに申し出て購入できるようです。

中央線グリーン車は銀河鉄道の夜のよう

中央線グリーン車サービスが始まった初日の夜に利用してみました。購入区間は新宿からでしたが、いろいろあって乗ったのは吉祥寺から。

中央線12両編成の4・5号車がグリーン車です。

まだ初日だからかお客さんも少ない。満席を心配していたので拍子抜けしましたが…ちょっと安心もしたり。

やっぱり2階席へ。なんだか日帰り旅行の帰りみたい。

席に座ったら天井のセンサーにSuicaをタッチ。ランプは赤から緑へ変わります。グリーンアテンダントさんにグリーン券を見せることもありません。(紙のきっぷは見せるのかも)

電源とリクライニングボタン。

ドリンクホルダー。今度はビールを持ちこもう…。

テーブルを倒しみたり。ノートパソコンで作業するには充分な大きさ。

いつもの中央線とは思えない静かでゆっくりとした時間。しばらくするとグリーンアテンダントさんがビールやおつまみなどの車内販売をしていました。

防音構造の大きなガラス窓から見える夜景もどこか遠くの場所のよう。じっと外を眺めていると銀河鉄道に乗っている気分です。

あっという間のグリーン車体験でしたが、ちょっとした旅行気分が味わえて心が癒されました!

週明けからの混雑具合も気になるところですが、また利用してみたいと思います。

参考リンク:中央線グリーン車の詳細(JR東日本)

関連記事|【京王ダイヤ改正】井の頭線は急行など増発、京王線はパターン変更で運行時間短縮、京王ライナーも増発〈2025年3月〉

あわせて読みたい
【京王ダイヤ改正】井の頭線は急行など増発、京王線はパターン変更で運行時間短縮、京王ライナーも増発... 京王電鉄では3月15日(日)より井の頭線と京王線のダイヤ改正を実施します。井の頭線では平日朝の上り急行を2本増発、土休日の日中時間帯の上下線を11本増便します。京王線では一部の優等列車を特急・急行に変更するほか、特急列車の新宿〜京王八王子間の最速所要時間を2分短縮。また、京王ライナーは平日の上りと土休日の下りで増発します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

Contents