※記事内にアフィリエイト広告を含みます
京王電鉄では、2025年3月中旬から井の頭線全線で自動運転(ワンマン運転)の実証試験を開始。自動運転設備を搭載した井の頭線1000系を使用し回送列車で走行試験を実施します。
井の頭線で自動運転の実証試験を開始
京王電鉄は「日本一安全でサービスの良い鉄道」を目指し、2025年3月中旬から井の頭線で自動運転(ワンマン運転)の実証試験を開始します。対象となるのは井の頭線1000系車両で、回送列車で試験が行われます。


試験中は運転士と車掌が乗務し昼夜を問わず試験運転を実施。また、自動運転機能搭載車両を通常運転に使用する際は、運転士と車掌が乗務し手動運転が行われます。
自動運転システムの主な機能
今回導入される自動運転システムには、以下のような機能が搭載されています。
出発制御
ATC(自動列車制御装置)が進行を指示し、ドアがすべて閉まった後にボタン操作で出発。

駅間走行制御
乗り心地の良さを重視した速度制御。踏切などの異常時にも自動停止が可能。
定位置停止制御(TASC)
停車駅では自動で所定の位置に停止。停車後に、運転士用ドアスイッチにより車両の扉とホームドアを連動させて開閉します。
通過駅強制停車ボタン
車内トラブル時に乗務員が操作し、最寄りの駅で自動停止。
デザインや案内表示も一新
自動運転の実証試験にともない、井の頭線1000系の一部デザインや車内案内システムもリニューアルされます。
車両デザインの一部変更
ホームドア整備にともない、車いすやベビーカーのピクトグラム、車両番号をより見やすく上部に移動し、視認性を向上させます。


自動運転機能搭載車両にはアクセントラインとシンボルマークが追加されます。このデザインは若手社員が考案。井の頭線の「井」の字をモチーフに、編成ごとのカラー名称もあしらったデザインです。
案内表示の多言語化

車内案内表示は多言語対応に変更。さらに、開いているドアをチャイム音でお知らせする機能も追加されます。
ブレーキ制御の向上
従来の7段階制御から28段階に細分化され、より滑らかで快適な乗り心地を実現します。
展望強化

乗務員室と客室間の仕切り窓を一部拡大。お子さまが前面展望を楽しめる仕様となります。
自動運転の試験編成は1778編成(順次増備予定)。井の頭線が自動運転によるワンマン運転になる時期は、そう遠くないかもしれません。
参考リンク:京王電鉄ニュースリリース(PDF)
関連記事|【京王ダイヤ改正】井の頭線は急行など増発、京王線はパターン変更で運行時間短縮、京王ライナーも増発〈2025年3月〉

コメント