※記事内にアフィリエイト広告を含みます
吉祥寺駅周辺で2025年1月3日(金)〜7日(火)、お正月恒例「第19回 武蔵野吉祥七福神めぐり」が開催されます。期間中は便利でおトクな特別バスを運行。甘酒無料サービスや〈七福神めぐり色紙セット〉の販売もありますよ。
吉祥寺名物の七福神めぐりが2025年も開催
吉祥寺駅周辺で開催される「武蔵野吉祥七福神めぐり」は、武蔵野市の5寺社7御神体をめぐり1年の幸福を願うお正月イベント。2025年は19回目の開催となる恒例の催し物です。
2025年の開催は1月3日(金)〜7日(火)の5日間。受付時間は午前10時〜午後4時です。
七福神めぐり色紙セットを販売
吉祥寺駅北口前(サーティーワン横)と各寺社では、恒例の「七福神めぐり色紙セット」(2000円)を先着1500名に販売します。
セットには5寺社の御朱印を押印できる色紙(御朱印代含む)、バス1日フリー参加券、武蔵野名物お正月うどん、てぬぐいが含まれています。
七福神めぐり特別バスが運行
武蔵野吉祥七福神めぐりの期間中は、200円で当日乗降自由な特別バス(関東バス)を運行。吉祥寺駅北口前、杵築大社、延命寺、大法禅寺、武蔵野八幡宮、安養寺で乗降できるので、七福神めぐりが楽しく快適になります。
特別バスは指定席ではありません。乗りきれない場合は次の便となるので時間に余裕をもっての利用がおすすめです。
吉祥寺駅北口から8本の特別バスが出発
吉祥寺駅北口前(関東バス1・2番乗り場の先)からは、10:00〜13:00に15分〜30分ごと特別バスが出発します。往路のみの運行で、終点の大法禅寺から吉祥寺駅へは回送で乗車できないのでご注意を。
特別バスは利用がオススメ
武蔵野吉祥七福神めぐりでは5寺社に祀られている7つの御神体をめぐります。吉祥寺を起点に参加される人が多いかと思いますが、やはり特別バスの利用がオススメ。吉祥寺駅周辺では3体の御神体を巡れますが、2体は2km離れた延命寺に祀られ、さらに2体は吉祥寺駅の2つ隣・武蔵境駅近くの杵築大社に祀られているんです。
もちろん徒歩で巡ることも可能。ルート距離は約10kmなので「本格的なウォーキングを楽しみたい」という人には徒歩もおすすめです。
武蔵野吉祥七福神をご紹介
武蔵野市の5寺社に祀られている〈武蔵野吉祥七福神〉をご紹介します。
延命寺|毘沙門天・寿老人
延命寺には、財宝福徳、智恵他の御利益のある毘沙門天、諸病平癒や延命長寿の御利益のある寿老人が祀られています。
延命寺では甘酒の先着無料サービスも。3日(金)11:00と13:00には南京玉すだれの実演、5日(日)は武蔵野紙芝居一座の口演もあります。(MAP)
杵築大社|恵比寿神・弁天様
杵築大社では、商売繁盛の御利益のある恵比寿神と、学問・芸術・財運の御利益がある弁天様を祀っています。2024年から弁天様も参拝対象となりました。(MAP)
武蔵野八幡宮|大國様
武蔵野八幡宮では、五穀豊穣や事業繁栄の御利益のある大國様が祀られています。(MAP)
大法禅寺(大法寺)|福禄寿
大法禅寺では福禄寿を祀っています。子孫繁栄や財産、健康長寿の御利益があるそう。(MAP)
安養寺|布袋尊
安養寺では、福財、慈悲、和合の御利益がある布袋尊を祀っています。(MAP)
2025年のお正月は、吉祥寺周辺の七福神をめぐって開運ウォーキング…なんて楽しみ方もイイですね!
第19回 武蔵野吉祥七福神めぐり|開催概要
開催期間 | 2025年1月3日(金)~1月7日(火) |
主催 | 武蔵野商工会議所 |
各寺社の受付時間 | 10:00〜16:00 |
HP | 武蔵野市観光機構 |
参考出典:武蔵野市観光機構
>【関連記事】【続報】吉祥寺バウスシアターの90年をめぐる映画『BAUS』が3月公開へ 追加キャスト発表、場面写真も一挙公開
コメント