井の頭線・東松原駅近くの羽根木公園で2023年2月11(土)〜3月5日(日)の期間中、3年ぶりとなる「第44回 せたがや梅まつり」を開催中です!約650本の梅林が満開になる光景は圧巻。今年は様々な催し物や梅づくしの売店、模擬店などの賑わいも戻ってきます。3/1現在、園内の梅はほぼ満開!梅の開花状況や名物「梅大福」の実食レポもご紹介します!
Contents|ジャンプする目次
せたがや梅まつりが3年ぶりに開催
東松原駅徒歩約7分の羽根木公園は都内屈指の観梅の名所。1967年から数回の植樹を経て、今では紅梅約270本、白梅約380本の計650本前後を数える梅スポットなんですね。

▲羽根木公園 東松原駅口

▲せたがや梅まつりの会場案内図
毎年多くの人が訪れる名物「せたがや梅まつり」は1978年に誕生。今年で44回目を迎えました。コロナ禍により2021年、2022年は中止となりましたが、晴れて3年ぶりの開催となります。
【開花状況①】2/15現在、梅林は四分咲き
メインの会場となるのは羽根木公園南側の梅林。ここには約650本の梅の木が所狭しと並び、紅白黄の可愛らしい花を咲かせます。

▲2/15時点の梅林

▲2/15時点の梅林
世田谷区公式HPによると2/8までに開花した梅は231本。白梅が123本、紅梅が108本とのこと。おおよそ4部咲きといったところでしょうか。

梅林エリアは緩やかな丘になっていて、見る場所によって違った表情があるのが魅力。特に下から仰ぎ見る梅の花は青空を背景によく映えます。通路が幾重にも巡っているので観梅しながら散策するのも心地よいです。

▲売店前の飾り梅は綺麗に咲きそろっていました。
【見頃予想】2/20(日)以降に見頃になるかも!
せたがや梅まつりの梅の見頃は、例年だと2月中旬〜3月上旬とのこと。2/15時点で四分咲き程度だったので、今年の見頃は2月後半かもしれません。
天気予報によると今週末2/20(日)は20℃まで気温が上がりそう。今週末に一気に咲くかもしれませんね!
【満開予想】2/23(木)頃に満開レベルか?
公式HPの過去の開花状況を参考に満開時期を予想してみました。現在の最新開花状況(2/9時点で231本)と近い開花時期を2022年、2021年でピックアップ。そこから満開レベル(500本以上)までの日数で計算してみます。
2022年 | 2021年 |
---|---|
2/18時点で236本 | 2/12時点で305本 |
3/4時点で571本 | 2/26時点で581本 |
約14日間で満開レベル到達 | 約14日間で満開レベル到達 |
上記期間に開花した本数:335本 | 上記期間に開花した本数:276本 |
- 2022年、2021年の開花状況データを見てみると、約14日間で276本〜335本が開花したことがわかります。
- 満開レベルに達した約14日間の開花本数の平均を出してみます。(276本+335本=611本・2年の平均:約305本)
- 2023年の最新開花状況が2/9時点で231本だったので、14日後の2月23日に536本が開花する予想に。
ということで、2月23日前後には満開レベル(開花536本)になる…かもしれません!(あくまで予想です。当たらない可能性も充分にあるので予めご了承ください)
【予想結果】2/22(水)には満開レベルに
世田谷区公式HPによると「2月22日までに開花した梅は570本(白梅:360本・紅梅:210本)でした。梅林全体の約9割が開花し見ごろを迎えました」とのこと。満開予想結果は…開花本数は大幅に上回ったものの、ハズレてはいなかった…というところでしょうか。
せたがや梅まつりの最新開花情報はイベント公式HPまたは世田谷区公式HPをチェックしてみてください。
【開花状況②】3/1(火)現在、梅林はほぼ満開!
満開の梅を愛でようと、イベント最終週の3/1にせたがや梅まつり会場へと行ってきました。

梅林では満開の梅の木が幾重にも連なって、綺麗な霞の風景を生み出しています。

ほぼ全種類の梅が咲きそろい、白、赤、濃いピンク、薄いピンク、黄色など色とりどりの花々が楽しめます。

枝に咲いた花もひとつひとつが大きく密度があります。

梅林から梅ヶ丘駅側の入口を見下ろしてみます。

「咲いたねぇ、綺麗だねぇ」目を細めながら花を眺める老夫婦。お父さんと手をつないでヨチヨチ歩く幼児。大きな犬を散歩させている人。いろんな人が梅を観にきていました。

梅を愛でるって、なんだか心を洗濯しているよう…。これから仕事なのに、穏やかで満たされた気持ちになれるのは不思議です。
花見は断然、桜だって思っていたんですが…梅、最高ですね!
星辰堂では抹茶サービスも
梅林の西側には古民家の部材を活かした星辰堂と日月庵があります。

▲星辰堂・日月庵の入口

▲星辰堂・日月庵の開演時間は9時〜17時。施設内は誰でも利用できる休憩所も(飲食・喫煙不可)
梅まつりの期間中、星辰堂では茶席や箏の演奏を開催します。茶席のある日は当日に星辰堂で整理券を配布するので、参加してみたい人は早めに公式HPをチェックしてみてください。
せたがや梅まつりのイベント
せたがや梅まつりでは、期間中の土日祝に様々なイベントを開催。前出の箏曲演奏や抹茶立札席、餅つき、太鼓演奏など伝統的な催し物を多数ラインナップしています。

▲梅林そばのメイン広場。物販や売店、催し物はこちらで開催されます。

▲メイン広場の梅は絶好の撮影スポット!
ほかにも1億円の重さを体感するワークショップ、松原小学校の生徒による子ども梅ガイド、警視庁騎馬隊による乗馬体験など、普段は体験できない子ども向けイベントも充実。親子連れにもオススメです。
催し物の日程・内容など詳細は公式HPをチェックしてみてください。(終了しているイベントもあります。予めご了承ください)
せたがや梅まつりの梅づくし売店
せたがや梅まつりの名物・梅づくし売店が今年もオープンしています。実行委員会が運営する売店は梅にちなんだ〈梅みやげ〉約10点が大集合。ここでしか買えないものもあるので、梅まつりに来たらぜひチェックしてみてください。

▲梅にちなんだお土産が揃う実行委員会売店
せたがや梅まつりの梅みやげ
- 梅ジャム…650円
- 紫蘇大梅(200g)…800円
- 紫蘇小梅干し(230g)…800円
- 梅まつり(3個入)…600円
- 梅大福…200円
- 梅ようかん(紅・白)…700円
- 思いのまま(和菓子)…900円
- 梅にんにく…550円
- 梅入り昆布茶…600円
- ねり梅…500円
- 梅ごぼう…700円
- ウメハンドブック…1300円
(※商品が売店にない場合もあります。営業日の詳細は公式HPなどでご確認ください)
期間中の土日祝には地元商店街が運営する模擬店も登場。各商店街が腕を振るったフードを用意しています。さらに世田谷区と交流のある群馬県川場村の物産展も開催するのでこちらも注目です。お土産・模擬店の詳細は公式HPでも確認できます。
梅大福は甘酸っぱ〜い春の味覚
せっかくなので、梅みやげの定番名物「梅大福」(1個200円)をいただいてみました!

可愛い手のひらサイズの梅大福。白いです。

もちもちの大福が登場。

モチっとしたお餅の中は口当たりなめらかな甘〜い白餡がたっぷり。そして甘く漬け込んだ青梅が丸ごと入っています。
白餡の甘さと梅の甘酸っぱさが相性抜群!ほのかに感じる梅の香り。ひと足早く春に想いを馳せます。(種があるのでご注意ください)
せたがや梅まつりを楽しもう
羽根木公園の梅園からは、晴れた日に富士山が見えることも。案内ボードには梅ガイドへアクセス可能なQRコードも記載されています。

また、東松原駅近くにはトップパティシエの手がける洋菓子店パティスリーショコラトリー レシィがあります。アートとも言える洋菓子はどれも絶品ですのでぜひお土産にどうぞ。
3年ぶりの開催となった第44回 せたがや梅まつり。ぜひ、満開の梅を楽しんでください!
【関連記事】東松原『パティスリーショコラトリー レシィ』実食レポ!実力派パティシエの絶品スイーツに感動【オンライン通販も】
第44回 せたがや梅まつり|開催概要
開催期間 | 2023年2月11(土・祝)〜3月5日(日) |
開催場所 | 世田谷区立羽根木公園 世田谷区代田4丁目38番52号 |
MAP | |
開催時間 | 10:00 〜16:00 |
TEL | 03-5478-8028 世田谷区役所北沢総合支所地域振興課 |
HP | 公式HP |