1都3県を対象に2021年1月7日に発令された緊急事態宣言を受けて、京王電鉄では特例措置として通勤・通学定期券と回数券の払い戻しに対応しています。
対象となるのは…
- 通学定期券
- 通勤定期券
- 回数乗車券
です。
2回目となる緊急事態宣言。テレワーク推奨などで「しばらく定期券を使わなくなるかも…」という方もいらっしゃるのでは?
もし払い戻しをお考えだとしても、焦らなくて大丈夫!
しかし、払い戻し予定の定期券を使うと損をすることもあるので注意が必要です。
今回は2回目の緊急事態宣言発令にともなう京王電鉄の定期券・回数券の払い戻し特例措置について、対象期間や払い戻し条件、注意点などをまとめました。
今回は、2021年1月7日発令の2回目の緊急事態宣言にともなう払い戻し対応となります。
2020年4月に発令された1回目の緊急事態宣言にともなう定期券・回数券の払い戻しについてはこちらをご覧ください。↓
1回目の緊急事態宣言にともなう定期券払い戻しの有効期間は5/25までです。まだ間に合います!
こんなことが書いてあります
【教えて①】払い戻ししてくれるのはいつまで?
こんにちわ!シブきち(@ShibukichiNet)です。

緊急事態宣言でしばらく使わなくなるかもしれない定期券。
「いつまで使わなくなるかわからない…でも手続きは早くしないと払い戻しできないのかな!?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、焦らなくても大丈夫です。
定期券と回数券の払い戻しは、緊急事態措置期間の終了日の1年後まで可能です!
【教えて②】払い戻しの対象となる定期券って?
通勤定期券 ・通学定期券ともに対象です
通勤・通学定期券ともに払い戻しの対象となりますが、以下の要件を満たしていることが必要です。
- 2021年1月7日までに購入していること
- 定期券の有効期間に緊急事態措置期間(※)の全部、または一部が含まれていること
(※2021年1月8日~緊急事態措置期間の最終日)
※京王バス金額式IC定期券は対象外となります。
【教えて③】払い戻し対象となる定期券の有効期間は?
①2021年1月7日までに有効開始の定期券の場合
- 緊急事態宣言発令日の2021年1月7日を【払戻申出日】とします。
- 定期運賃から、【払戻申出日までに経過した期間】を月単位(※)で計算した定期運賃を差し引きます。
- さらに手数料220円を差し引いた額が、払い戻し額となります。
※月単位=1ヶ月未満の日数は1ヶ月単位に切り上げとなります。
有効開始から7日間以内の場合
有効開始日を含む7日以内が経過した定期券の場合は、
【定期券運賃】−【経過日数分の往復普通運賃】
が払い戻しされます。
払い戻し対象外となるケース
有効期間から【払戻申出日までに経過した期間】を差し引いた日数が8日間以上1ヶ月未満の場合でも使用期間は1ヶ月に切上げとなります。実質「定期券を1ヶ月使用した」ことになります。
→つまり、有効開始から8日間以上経過した1ヶ月定期券は払い戻しの対象外となります。
②2021年1月8日以降に有効開始となる〈未使用〉の定期券の場合
- 定期券の有効開始日の前日を【払戻申出日】とします。
- 定期運賃の全額が払い戻し対象となります。
- 手数料220円を差し引いた額が、払い戻し額となります。
【重要】未使用であることが条件です。
【教えて④】払戻申出日の後に定期券を使うと損するかも!
最終使用日の注意点
申出日以降に定期券を使用した場合、その最終使用日が【払戻申出日】となります。
つまり、払い戻し対象期間が短くなり払戻額は減ってしまいます。
払い戻しする予定の定期券のご使用には注意が必要です。「払い戻しのめに電車で隣の駅の窓口へ行く」なんて時も、うっかり定期券を使ってしまわないようお気をつけください!
PASMO定期券の注意点
PASMO定期券の場合、払い戻し前に同じカードへの定期券やIC企画乗車券を購入すると 、払い戻し対象となる定期券情報が確認できなくなり、払い戻しを受けられなくなります。
【教えて④】定期券の払い戻しはどこでできるの?
払い戻しは定期券発売窓口で取り扱います。
対象の定期券販売窓口(営業時間:7:30~20:00)
新宿、千歳烏山、調布、高幡不動、京王八王子、京王多摩センター、渋谷、吉祥寺(営業時間 7:30~20:00)
【教えて⑤】回数券の払い戻しはどうなるの?
対象となる回数券は?
- 2021年1月7日までに購入していること
- 回数券の有効期間に緊急事態措置期間(※)の全部、または一部が含まれていること
(※2021年1月8日~緊急事態措置期間の最終日)
払い戻しの計算方法は?
- 発売額から【使用枚数分の普通旅客運賃】と【手数料220円】を差し引いた額を払い戻します
- 有効期間が過ぎていてもOKです。(特例により有効期間内に払戻申出をしたとみなされます。)
どこで払い戻されるの?
回数券の払い戻しは京王線・井の頭線の各駅で取り扱っています。
定期券で通える安心な日常が早く訪れることを祈って
定期券の払い戻し期間は緊急事態宣言措置が終わってから1年間。焦ることなくご利用状況をしっかり確認してからでも大丈夫です。その代わり、定期券を使用する際は【最終使用日】にお気をつけください。
2回目の緊急事態宣言。安心して通勤・通学定期券を使って職場や学校へ通う、そんな当たり前の日常が1日でも早く訪れることを切に願います。
それでは今回はこのへんで。ご覧いただきありがとうございました!
【あわせて読みたい!】渋谷駅・井の頭線からJR線へ「新・乗換ルート」レポ!どこに着くの?乗換所要時間は?