1都3県では2回目の緊急事態宣言が発令され、外出や通勤・通学によりいっそう気を使う日々が続いています。そんななか、京王電鉄では定期的な混雑計測データをもとにオフピーク利用や時差通勤を呼びかけています。
このほど、2021年1月12日(火)に計測したデータをもとに、井の頭線と京王線の朝・夕夜のピーク時間帯と混雑する列車(朝のみ)の情報が公開されました。ぜひ、オフピーク利用や時差出勤の参考にしていただければと思います。
こんなことが書いてあります
【井の頭線・朝】朝のピーク時間帯は7時半〜9時半!
ご機嫌いかがですか?シブきち(@ShibukichiNet)です。

1/12(火)の井の頭線6時~11時の渋谷駅の降車人数を計測しています。

7時頃から利用人数が徐々に増加。7時半から利用が集中する時間帯となり、8時〜9時までが「特に利用が集中する時間帯」となります。9時半以降になると利用人数は減っていきます。
12/15(火)の計測データからの変化
9時〜9時半の時間帯が「特に利用が集中する時間帯」から「利用が集中する時間帯」に変わりました。
【井の頭線・朝】ピーク時間帯の7時半~9時半で特に混雑する列車は?
上の図では、井の頭線の渋谷駅降車人数を計測したピーク時間帯(7時半〜9時半)の中で、特に混雑する列車を時間帯別にピックアップしています。
表にまとめるとこうなります。
渋谷駅到着時刻 | 種別 |
7:30 | 急行 |
7:34 | 各駅停車 |
7:40 | 各駅停車 |
8:13 | 各駅停車 |
8:15 | 各駅停車 |
8:17 | 各駅停車 |
8:34 | 各駅停車 |
8:37 | 各駅停車 |
8:39 | 各駅停車 |
9:16 | 急行 |
9:22 | 急行 |
9:28 | 急行 |
12/15(火)の計測データからの変化
こちらは変化はありませんでした。
【井の頭線・夕夜】夕夜のピーク時間帯は18時〜20時!
1/12(火)の井の頭線16時~21時の渋谷駅の乗車人数を計測しています。

18時から利用人数が増えていき、19時半〜20時半が「特に利用が集中する時間帯」となります。20時半以降は利用者が減っていきます。
12/15(火)の計測データからの変化
19時半〜20時半の時間帯が「利用が集中する」「比較的空いている」→「特に利用が集中する」になりました。
利用が集中する時間帯が遅い時間にずれ込んだようです。
【井の頭線・朝夕夜】井の頭線は朝・夕夜とも4・5号車が混雑

朝と夕夜ともに渋谷方面の4・5号車が混雑するという計測データが発表されています。1・2・3号車は比較的空いているとのこですのでぜひ利用したいところです。
なぜ渋谷方面の4・5号車が混雑するのか?
なぜ朝・夕夜ともに渋谷方面の車両が混雑しているのかを考察してみました。
【上り】
- 渋谷駅で早く改札にアクセスしたいため利用客が先頭車両を目指す
(渋谷では急行と各駅停車の2本分の利用客が一気に降りるので、先頭グループに入っていないと改札にたどり着くまでかなりの時間ロスになる) - 下北沢の小田急線乗り換えエスカレーターがやや渋谷寄りにあるため
(駅舎工事中の下北沢は、小田急線の乗り換え階段が渋谷寄りのホーム端にあったため、当時の習慣から渋谷寄り車両に乗っていることも?)
【下り】
- 渋谷駅での滑り込み乗車で自然と後ろの車両(渋谷寄り車両)が混雑する
- 下北沢駅の小田急線乗り換えエスカレーターがやや渋谷寄りにあるため
- 明大前駅の京王線ホームへの乗り換え階段が渋谷寄りにあるため
- 渋谷寄り車両が混雑していても明大前駅を過ぎると比較的空くため、空いている先頭車両への積極的な移動をする動機が薄れる
- 久我山で降りる場合もベストポジションは4号車あたり
【京王線・朝】朝のピーク時間帯は7時〜9時半!
1/12(火)の京王線6時~11時の新宿駅の降車人数を計測しています。

京王線の場合は7時から利用者数の集中が始まり、8時〜9時が「特に利用者が集中する時間帯」になります。9時半まで利用者数の集中が続き、9時半以降になると利用人数は急速に減っていきます。
12/15(火)の計測データからの変化
ほぼ変化はありませんでした。
【京王線・朝】ピーク時間帯の7時~9時半で特に混雑する列車は?
上の図では、京王線の新宿駅降車人数を計測したピーク時間帯(7時〜9時半)の中で、特に混雑する列車を時間帯別にピックアップしています。
表にまとめるとこうなります。
新宿駅到着時刻 | 種別 |
7:05 | 特急 |
7:21 | 準特急 |
7:27 | 準特急 |
7:33 | 区間急行 |
7:36 | 準特急 |
7:53 | 急行 |
8:01 | 急行 |
8:07 | 急行 |
8:28 | 急行 |
8:37 | 準特急 |
8:42 | 準特急 |
8:57 | 準特急 |
9:05 | 準特急 |
9:20 | 準特急 |
9:25 | 特急 |
12/15(火)の計測データからの変化
変化はありませんでした。
【京王線・夕夜】夕夜のピーク時間帯は17時〜19時半!
1/12(火)の京王線16時~21時の新宿駅の乗車人数を計測しています。

京王線の夕・夜では17時半から利用人数の集中が始まり、18時〜19時が「特に利用が集中する時間帯」になります。20時まで利用の集中は続き、以降は利用人数が減っていきます。
12/15(火)の計測データからの変化
・19時〜19時半の時間帯が「利用が集中する」→「特に利用が集中する」になりました。
・20時〜20時半の時間帯が「比較的空いている」→「利用が集中する」になりました。
★利用のピークが30分のびるカタチで変化がありました。
電車の利用は時差通勤やオフピーク利用を心がけましょう
混雑した車内では、コロナウイルス感染を拡大させるリスクの恐れがあると言われています。朝・夕夜の通勤通学やお出かけの際には、できるだけピークタイムを避けた利用や時差出勤を心がけたいですね。
それでは今回はこのへんで。ご覧いただきありがとうございました!
【あわせて読みたい!】2回目の緊急事態宣言にともない、京王電鉄は1/20(水)〜当面の間の終電時刻の繰り上げを発表しました。